中央大学

年表データベース

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 検索の活用方法

ホーム > 条件指定検索結果

条件指定検索

1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。

○和暦で検索
検索キー:
○西暦で検索
検索キー:
〇事項で検索

条件指定検索結果

10314件中1~50件を表示

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次へ
  • 最後へ
西暦 和暦 月 日 事項 詳細
1885年 明治18年 06月 27日 英吉利法律学校設置を東京府知事に出願(7.3下戻) 詳細
1885年 明治18年 07月 08日 英吉利法律学校設置を東京府知事に再出願 詳細
1885年 明治18年 07月 11日 英吉利法律学校設置認可/初代校長増島六一郎、初代幹事渋谷慥爾/位置=東京府神田区神田錦町2丁目2番地/設置目的=邦語ニテ英吉利法律学ヲ教授シ、其実地応用ヲ習練セシムルニアリトス/修業年限=3年/授業時間=午後3時-8時/入学生徒=小学校全科卒業以上18歳以上の男子/定員500人/創立者と創立当時の年齢 増島六一郎(28歳)、岡村輝彦(30歳)、山田喜之助(26歳)、高橋健三(30歳)、菊池武夫(31歳)、西川鉄次郎(31歳)、江木衷(26歳)、高橋一勝(32歳)、岡山兼吉(30歳)、磯部醇(26歳)、土方寧(26歳)、藤田隆三郎(29歳)、奥田義人(25歳)、穂積陳重(30歳)、合川正道(26歳)、元田肇(27歳)、渡辺安積(26歳)、渋谷慥爾(31歳) 詳細
1885年 明治18年 07月 00日 校外生制度を設け募集開始、応募者420人 詳細
1885年 明治18年 09月 04日 入学試験(作文・読方・書取)を実施(-9.5) 詳細
1885年 明治18年 09月 10日 英吉利法律学校開校(旧三菱商業学校、旧明治義塾跡)生徒数97人 詳細
1885年 明治18年 09月 19日 両国中村楼で開校式典を挙行、玉乃世履大審院長、鶴田皓参事院司法部長、渡辺驥検事長、渡辺洪基東京府知事、福沢諭吉(慶応義塾)、相馬永胤(専修学校)、犬養毅、中上川彦次郎、司法省雇カークウード、米国全権公使ハッバード、英国領事ロバートソン、代言人ラウダー、ヘラルド紙新聞記者ブルーク、メール紙新聞記者ブリンクリーら参列 詳細
1885年 明治18年 09月 27日 入学試験を実施 詳細
1885年 明治18年 10月 02日 第1回茶話会(講師・生徒、以後月1回)を第1講堂で開催 詳細
1885年 明治18年 10月 08日 講義録の刊行開始(第1号、第2号-1000部) 詳細
1885年 明治18年 10月 17日 校外生申込者の増大により講義録の部数を1500部に増加、校外生300人を追加募集 詳細
1885年 明治18年 10月 00日 『明法志林』で英吉利法律学に関する懸賞論文募集(英吉利法律学校講師鑑評) 詳細
1886年 明治19年 02月 06日 英吉利法律学校新年宴会を鹿鳴館で開催 詳細
1886年 明治19年 04月 11日 英吉利法律学校生徒懇親会を神田開化楼で開催 詳細
1886年 明治19年 04月 00日 渡辺安積幹事就任 詳細
1886年 明治19年 05月 00日 「英吉利法律学校校外生質問規則」改正 詳細
1886年 明治19年 06月 00日 従来の課程を第1科(邦語科)とし、新たに第2科(原書科)設置 詳細
1886年 明治19年 06月 00日 入学試験を実施、入学許可者300余人 詳細
1886年 明治19年 07月 17日 第1回卒業式を挙行、卒業生4人(石山弥平・山口正毅・畔上啓策・古屋市之助) 詳細
1886年 明治19年 08月 04日 創立者高橋一勝没(享年33) 詳細
1886年 明治19年 08月 00日 第1科に英語学を追加 詳細
1886年 明治19年 09月 04日 入学試験を実施 詳細
1886年 明治19年 09月 13日 講師茶話会を開催 詳細
1886年 明治19年 10月 00日 第2科テキストブックの刊行開始(第1号=ブラックストン「英法注釈」、スミス「訴訟法」) 詳細
1886年 明治19年 11月 07日 攻法会を創設(会長菊池武夫)、第1回演説討論会開催 詳細
1886年 明治19年 11月 26日 『万国法律週報』を創刊 詳細
1886年 明治19年 12月 02日 私立法律学校特別監督条規により帝国大学総長の監督下におかれる 詳細
1887年 明治20年 02月 15日 高橋法律文庫を設置 詳細
1887年 明治20年 02月 23日 創立者・幹事:渡辺安積没(享年29) 詳細
1887年 明治20年 02月 00日 複数の委員制を制定、幹事の職を行わせる 詳細
1887年 明治20年 04月 06日 司法省から年額5000円の補助金交付 詳細
1887年 明治20年 08月 00日 英吉利法律学校講習会設立 詳細
1887年 明治20年 09月 23日 分教場を神田錦町1丁目に設置 詳細
1887年 明治20年 10月 10日 第2回卒業式を一ツ橋外高等中学校講義室で挙行、卒業生18人 詳細
1887年 明治20年 10月 10日 帝国大学監督私立法律学校優等卒業生の監督試験を実施 詳細
1887年 明治20年 11月 13日 英吉利法律学校学生運動会を飛鳥山で開催 詳細
1887年 明治20年 11月 20日 増島六一郎、府下法律学生のため一ツ橋外帝国大学講義室で「法律教育論」を課題に法律講談会を実施 詳細
1887年 明治20年 11月 21日 各監督学校及第者証書授与式を帝国大学で挙行(英吉利法律学校は石山弥平、山口正毅、和泉漱三、山本勝助) 詳細
1888年 明治21年 02月 21日 煉瓦造り校舎(英吉利法律学校部分)落成式を挙行 詳細
1888年 明治21年 03月 11日 第1回5大法律学校(英吉利法律学校・専修学校・明治法律学校・東京専門学校・東京法学校)聯合大討論会を神田区一ツ橋外帝国大学講義室で開催、論題「人ヲ謀殺セントシ既ニ其事ニ着手スト雖モ真心悔悟ニ依テ自カラ遂ケサル者ノ処分如何」 詳細
1888年 明治21年 03月 00日 英米法の原書、翻刻出版 詳細
1888年 明治21年 05月 04日 帝国大学総長の監督解除 詳細
1888年 明治21年 05月 07日 創立者菊池武夫・穂積陳重、法学博士の学位を受領 詳細
1888年 明治21年 05月 16日 聯合5大法律学校会結成、第1回聯合会議 詳細
1888年 明治21年 05月 20日 第2回5大法律学校聯合大討論会を神田区一ツ橋外帝国大学講義室で開催 詳細
1888年 明治21年 06月 07日 創立者岡村輝彦、法学博士の学位を受く 詳細
1888年 明治21年 06月 27日 東京5大法律学校、在学中の2・3年生にも特別認可学校の特典を与えるよう文部大臣に請願書を提出 詳細
1888年 明治21年 07月 05日 『裁判粋誌』創刊 詳細
1888年 明治21年 07月 11日 特別認可学校となる 詳細
1888年 明治21年 07月 16日 校舎増築中のため仮卒業証書授与 詳細

10314件中1~50件を表示

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次へ
  • 最後へ

条件指定検索

1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。

○和暦で検索
検索キー:
○西暦で検索
検索キー:
〇事項で検索
  1. 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
  2. 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
    「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。
  3. 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。

条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.