条件指定検索結果
10314件中451~500件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1903年 | 明治36年 | 12月 | 17日 | 競争論文判定を第3講堂で実施、優勝者1等柚木周平以下5人 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 12月 | 20日 | 院友大会を芝公園紅葉館で開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 01月 | 09日 | 岡山院友小会を開催、4月岡山支部発会式を決定 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 01月 | 24日 | 秋田院友同窓会を開催、秋田支部発会を決定 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 02月 | 09日 | 日露戦争召集者送別の学生懇親会を開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 02月 | 10日 | 東京法学院大学学士会設立 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 02月 | 27日 | 講談会を第3講堂で開催、講師は高橋法学博士、酒生文学士、鉱山局長田中法学士、穂積陳重博士 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 03月 | 01日 | 第9回総選挙本学関係当選者16人 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 03月 | 18日 | 大学予科学期試験を実施 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 03月 | 24日 | 院友大会を開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 03月 | 30日 | 鳥居鍗次郎他23人へ高等法学科卒業証書授与 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 03月 | 00日 | 高等法学科廃止 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 04月 | 01日 | 大学予科授業開始 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 04月 | 01日 | 討論会を開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 05月 | 14日 | 秋田院友会支部創立協議会兼春季大懇親会を柏木亭で開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 05月 | 21日 | 講談会を大講堂で開催、講師は寺尾亨、筧克彦、志田鉀太郎、穂積八束 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 05月 | 27日 | 予科茶話会を第4講堂で開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 06月 | 22日 | 専門科学年試験を実施(-7.8) | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 06月 | 26日 | 院友会台湾支部総会を北投松濤園で開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 06月 | 27日 | 予科卒業試験を実施(-7.2) | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 07月 | 13日 | 第19回卒業式を大講堂で挙行、卒業生-専門科法律学科127人、英語法学科19人、計146人 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 09月 | 07日 | 学則改正認可-本科・研究科の卒業生に東京法学院大学法政学士の学士号授与 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 09月 | 12日 | 授業開始 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 10月 | 08日 | 院友会名古屋支部院友小会を名古屋市大須八千久楼で開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 10月 | 14日 | 講談会を大講堂で開催、菊池武夫「法律学風の変遷」、松波仁一郎「国際法理の転機」、三上参次「歴史研究の一端」 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 11月 | 03日 | 院友実業同窓会秋季大会を隅田河畔札幌ビール会社庭園で開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 11月 | 00日 | 研究科の拡張 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 11月 | 00日 | 文官高等試験本学関係合格者1人、判事検事登用第1回試験本学関係合格者35人、弁護士試験本学関係合格者9人 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 12月 | 04日 | 第1回語学会を大講堂で開催(英語茶話会を改称) | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 12月 | 05日 | 討論会を開催 | 詳細 |
1904年 | 明治37年 | 12月 | 10日 | 秋季院友総会を上野公園精養軒で開催、明治38年7月の創立20周年紀念事業につき決議 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 01月 | 22日 | 院友会福井支部発会式を挙行 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 02月 | 23日 | 社員総会で校名を中央大学と改称決定 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 03月 | 11日 | 演説会を第3講堂で開催、卜部喜太郎「死活問題」、高橋作衛「海上捕獲を論す」、茅原廉太郎「最も大なる疑問」、花井卓蔵「緊急命令と委任命令との性質を論して立法部の責任に及ふ」 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 03月 | 23日 | 予科第2学期試験終了、3.27成績発表 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 04月 | 01日 | 大学予科新学期(3期生授業開始、1期生は4.10) | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 04月 | 00日 | 予科に独乙語科を新設(甲組-ドイツ語により中学を卒業した者・午前8時始業、乙組-ドイツ語初心者・午後6時始業) | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 04月 | 00日 | 外国語専修科と傍聴生制度を設置 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 05月 | 06日 | 英語演説会を第3講堂で開催、講師は広井辰太郎、ルース、ハリス、高橋一知 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 06月 | 15日 | 大学本科、予科、専門科授業終了 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 06月 | 19日 | 学年試験開始 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 08月 | 05日 | 中央高等予備校設立認可 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 08月 | 18日 | 校名を中央大学と改称 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 08月 | 18日 | 経済学科を新設(9.11開講) | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 09月 | 02日 | 大場茂馬、法律学研究のため本学留学生としてドイツへ出発(1907.3.14帰国) | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 09月 | 08日 | 茅原廉太郎、法律学研究のため本学留学生として英米両国へ出発(1910.10.30帰国) | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 09月 | 26日 | 創立20周年記念講堂落成 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 11月 | 03日 | 院友会を学員会と改称 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 11月 | 11日 | 創立20周年記念式典並びに第20回卒業式を記念講堂で挙行、卒業生-専門科法律学科136人、英語法学科6人、計142人 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 11月 | 12日 | 学術演説会を記念講堂で開催、講師は石山弥平・卜部喜太郎・高窪喜八郎・新井要太郎・川島仟司・高野金重・藤江杢太郎・横田千之助・花井卓蔵・元田肇 | 詳細 |
10314件中451~500件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。