条件指定検索結果
10314件中501~550件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1905年 | 明治38年 | 11月 | 14日 | 『中央大学20年史』刊行 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 11月 | 19日 | 学員会台湾支部大学創立20周年記念祝賀会を挙行 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 11月 | 00日 | 研究科の組織完成 | 詳細 |
1905年 | 明治38年 | 11月 | 00日 | 文官高等試験本学関係合格者3人 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 02月 | 03日 | 懸賞討論会を第3講堂で開催 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 02月 | 09日 | 学員会台湾支部春季例会を台北府後街吾妻で開催 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 02月 | 20日 | 学員荻野対助、経済学研究のため本学留学生として満3か年間欧米留学へ出発 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 03月 | 17日 | 学員会仁川支部発会式を仁川各国居留地鱗楼で挙行 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 04月 | 29日 | 春季学員大会を開催 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 05月 | 05日 | 在長崎学員春季懇親会を開催 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 06月 | 18日 | 学年試験を実施(-7.3) | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 07月 | 09日 | 第21回卒業式を記念講堂で挙行、卒業生-専門科法律学科93人 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 07月 | 24日 | 学則改正-本科法律学科、研究科の卒業生に中央大学法学士の学士号を授与 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 09月 | 11日 | 授業開始 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 09月 | 30日 | 学員会北陸支部大会を富山市富山ホテルで開催 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 09月 | 00日 | 外交官試験本学関係合格者1人 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 11月 | 11日 | 秋期学員総会を開催 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 11月 | 15日 | 穂積陳重博士大学教授就職満25年祝賀会を上野精養軒で開催 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 11月 | 22日 | 中央大学・中央高等予備校合同体育会発会式を第3講堂で挙行 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 11月 | 00日 | 文官高等試験本学関係合格者3人、判事検事登用第1回試験本学関係合格者13人、弁護士試験本学関係合格者3人 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 12月 | 01日 | 在台湾私学出身者懇親会を台北城内府後街吾妻で開催 | 詳細 |
1906年 | 明治39年 | 12月 | 02日 | 英語会を大講堂で開催、講師はプレフェーア、神田乃武他 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 02月 | 23日 | 学員招待会(晩餐会)を学員倶楽部で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 03月 | 09日 | 討論会を第3講堂で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 03月 | 16日 | 学員会茨城支部発会式を仙波湖畔清香亭で挙行 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 03月 | 30日 | 擬国会を記念講堂で開催(会長=伊藤悌治、総理大臣=奥田義人、議長=花井卓蔵、内務大臣=浜田国松、外務大臣=菊池武夫、逓信大臣=河野秀男、政府党首領=新井要太郎、民党首領=卜部喜太郎、中立党首領=川島仟司等本学出身の貴衆両院議員・講師・学員諸氏の援助による) | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 04月 | 13日 | 学員会春季大会を学員倶楽部で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 05月 | 07日 | 学員会韓国支部大会を仁川石黒行平宅で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 05月 | 18日 | 学員会台湾支部会を法曹倶楽部で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 06月 | 15日 | 学年試験を実施(-6.30) | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 07月 | 08日 | 第22回卒業式を記念講堂で挙行、卒業生-本科法律学科9人-最初の卒業生、専門科法律学科109人、計118人 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 07月 | 19日 | 長崎学員懇親会を長崎市宝屋で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 07月 | 20日 | 学員会九州支部第3回大会を長崎市宝屋で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 07月 | 20日 | 学員会九州支部講話会を長崎市青年会館で開催、講師は安武千代吉、卜部喜太郎、磯谷幸次郎、金井延、菊池武夫等 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 08月 | 20日 | 学員会東北支部総会を仙台市仙台ホテルで開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 08月 | 20日 | 学員会東北支部講話会を仙台市県会議事堂で開催、講師は新井要太郎、石山弥平、菊池武夫等、聴衆約700人 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 08月 | 22日 | 青森在住学員懇親会を豊洋館で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 08月 | 24日 | 学員会函館支部総会を小林亭で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 08月 | 25日 | 学員会函館支部講話会を函館区函館町会所で開催、講師は新井要太郎、石山弥平、土方寧、菊池武夫等 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 08月 | 28日 | 学員会秋田支部講話会を秋田県公会堂で開催、講師は新井要太郎、石山弥平、土方寧、菊池武夫等、聴衆1000余人 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 08月 | 29日 | 学員会秋田支部総会を志田亭で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 09月 | 08日 | 学員会東北支部大会を開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 09月 | 00日 | 訴訟実習裁判所を開廷(毎月1回)、学生に各種任務を分担 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 10月 | 12日 | 三五学友会第2回例会を開催(明治35年卒業者、年2回例会) | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 11月 | 09日 | 中央大学・中央高等予備校合同体育会主催剣道柔道大会を開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 11月 | 11日 | 学員会秋季大会を開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 11月 | 00日 | 文官高等試験本学関係合格者5人、判事検事登用第1回試験本学関係合格者23人、弁護士試験本学関係合格者4人 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 12月 | 02日 | 研究科授業開始 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 12月 | 02日 | 学員会台湾支部秋季大会を台北新起横街魚金で開催 | 詳細 |
1907年 | 明治40年 | 12月 | 08日 | 文官高等判検事弁護士試験及第者謝恩会を開催 | 詳細 |
10314件中501~550件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。