条件指定検索結果
10314件中551~600件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1907年 | 明治40年 | 12月 | 10日 | 学員会広島支部大会を開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 02月 | 08日 | 英語講演会を記念講堂で開催、講師はヘンリー・エス・ボイ、シカゴ大学教授家永豊吉 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 02月 | 10日 | 第1回大阪実業同窓会を大阪中之島銀水楼で開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 03月 | 22日 | 学員会茨城支部総会を水戸市公園内清香亭で開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 03月 | 25日 | 中央大学代議士招待会を開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 05月 | 15日 | 第10回衆議院議員選挙本学関係当選者27人 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 05月 | 30日 | 学員有志懇話会(元東京法学院30年出身者中心)を開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 06月 | 06日 | 福岡学員会発足 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 06月 | 07日 | 学員会第2回韓国支部会を龍山八景園で開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 06月 | 10日 | 予科学年試験を実施、本科及び専門科学年試験は6.15(-7.29) | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 07月 | 01日 | 学員会台湾支部秋季大会を開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 07月 | 06日 | 第23回卒業式を記念講堂で挙行、卒業生-本科法律学科5人、本科経済学科4人=最初の卒業生(法学士)、専門科法律学科36人、専門科経済学科13人 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 07月 | 13日 | 学年試験を実施(-7.28) | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 09月 | 00日 | 給費生制度を設置 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 09月 | 00日 | 選科聴講制開始(学外への) | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 10月 | 17日 | 中央大学・中央高等予備校合同体育会主催第3回剣道柔道大会を校庭で開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 11月 | 11日 | 秋期学員総会を開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 11月 | 22日 | 討論会を第3講堂で開催 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 11月 | 24日 | 臨時講談会を第3講堂で開催、法学博士勝本勘三郎「文官高等試験に於ける刑法問題について」 | 詳細 |
1908年 | 明治41年 | 12月 | 12日 | 中央大学経済会を中央大学倶楽部で開催、講師は桑田熊蔵、福田徳三、中島信虎 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 01月 | 09日 | 学員会名古屋支部会を開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 01月 | 24日 | 講演会を第3講堂で開催、卜部喜太郎「経典としての民法」、山崎林太郎「法令と実際」、花井卓蔵「犯罪少年について」 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 01月 | 27日 | 実業同窓会を開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 02月 | 08日 | 中央大学招待会を中央大学倶楽部で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 02月 | 18日 | 英語会を講堂で開催(競争英語演説-第1等経済科3年廖恩煦) | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 03月 | 20日 | 本学出身衆議院議員による大学理事者招待会を芝浦竹芝館で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 04月 | 18日 | 辞達学会演説会を講堂で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 04月 | 20日 | 本学出身司法官および学員会評議員等招待会を開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 05月 | 08日 | 学員会広島支部春季総会を広島公会堂で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 05月 | 09日 | 学員会韓国支部春季大会を開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 05月 | 16日 | 辞達学会第2回演説会を大講堂で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 05月 | 24日 | 花井卓蔵法学博士の学位を受く(博士会推薦)-私学出身者として最初の法学博士 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 06月 | 06日 | 花井法学博士祝賀会(中央大学学生団および学員会企画)を記念講堂で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 06月 | 14日 | 予科学年試験を実施(-7.3) | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 06月 | 21日 | 本科および専門科学年試験を実施(-7.3) | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 07月 | 08日 | 第24回卒業式を記念講堂で挙行、卒業生-本科法律学科13人、本科経済学科8人、専門科法律学科34人、専門科経済学科19人 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 08月 | 17日 | 本科、専門科に商業学科設置-本科商業学科、研究科の卒業生に商学士の学士号授与 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 09月 | 11日 | 授業開始(商業学科開講) | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 10月 | 15日 | 学員会釜山支部発会式を挙行 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 10月 | 24日 | 中央大学・中央高等予備校合同体育会剣道柔道大会を校庭および第3講堂で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 10月 | 26日 | 第13回定時社員総会(明治42年度経費収支決算、補欠社員選挙の件) | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 10月 | 26日 | 各科講師招待会を中央大学倶楽部で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 11月 | 07日 | 辞達学会演説会を大講堂で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 11月 | 11日 | 学生会を第3講堂で、学員会秋季大会を記念講堂で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 11月 | 16日 | 学員会名古屋支部秋季大会を開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 11月 | 25日 | 第1回中央大学実業講話会(会長奥田義人)を中央大学倶楽部で開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 11月 | 00日 | 文官高等試験本学関係合格者1人、判事検事登用第1回試験本学関係合格者10人、同弁護士試験本学関係合格者2人 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 12月 | 04日 | 中央大学学生学術研究会(風発会)結成 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 12月 | 07日 | 臨時社員総会(新聞紙研究科の設置、社員退社及び補欠の件に付)を開催 | 詳細 |
1909年 | 明治42年 | 12月 | 12日 | 第4回経済学会を中央大学倶楽部で開催 | 詳細 |
10314件中551~600件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。