条件指定検索結果
10314件中7251~7300件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1982年 | 昭和57年 | 07月 | 29日 | 学術講演会を全国13都市で開催(-9.11) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 07月 | 29日 | 全日本大学対抗卓球大会女子の部で優勝(-8.1) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 08月 | 03日 | 全日本学生自動車整備選手権大会男子の部で優勝(-8.4) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 08月 | 26日 | 全日本学生レスリング選手権フリースタイル74kg級で岸本茂範が優勝(-8.29) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 01日 | 学長室学事課国際係の事務を国際交流センターへ移管 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 02日 | 第58回日本学生選手権水泳競技大会男子400mリレーで伊藤慎治・塚本知・船津克人・山本康久が3分38秒29の大会新記録で優勝(-9.5) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 06日 | 理工学部でイリノイ大学W・K・チェン教授、サンタクララ大学S・P・チャン教授等を訪問研究者として招き講演会「グラフ理論とその応用」を開催 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 07日 | 放電研究グループシンポジウム「放電基礎過程としてのスウォームの挙動」を後楽園キャンパス6号館で開催(事務局理工学部電気工学科内) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 11日 | 第52回全日本アマチュアボクシング選手権大会フェザー級で樋口伸二が優勝(-9.15) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 11日 | 全日本学生自転車選手権スプリントで吉田浩志、3万mポイントレースで佐藤仁が1位(-9.12) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 11日 | 第66回日本陸上選手権兼アジア競技大会代表選考会女子400mで吉田淳子が1位(-9.12) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 12日 | 第37回国民体育夏季大会水泳男子200m個人メドレーで塚本知が1位(-9.15) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 13日 | 学生部特別企画セミナー「二つの飛鳥をたずねて」を奈良・大阪で開催(-9.16) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 18日 | 『人文研紀要』創刊 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 20日 | 電子計算機センター理工学部分室に新機種FACOM M-170Fを導入、稼働開始 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 20日 | 交通網整備促進委員会と京王帝都電鉄の交渉により、多摩動物公園駅発電車を増便(-12.25、1.8-2.5) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 25日 | 理工学部電気工学科主催特別講演会を後楽園キャンパスで開催、講師・二木久夫「センサの話」、12.15君島文雄東京大学教授「最近のパワーエレクトロニクスの動向について」 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 28日 | 社会科学研究所「月例フォーラム」研究懇談会、中国社会思想史学者代表団5人(団長林基洲)を招き「中国におけるローザ・ルクセンブルク研究の現状」をテーマに開催 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 30日 | 通信教育部第60回卒業式を挙行(9月卒業式の最後) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 09月 | 30日 | 昭和57年度公認会計士第2次試験本学関係合格者15人 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 01日 | 電子計算機センター、多摩キャンパスにTSS教室を開設 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 01日 | 日本比較法研究所講演会を開催、ビーレフェルト大学N・ルーマン教授講演「コンフリクトと法規範」 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 01日 | 寥愷孫・中共燕山公司技術発展部工程師が大学会館を訪問、祖父寥仲愷の画集3部を寄贈 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 02日 | 昭和56年春以来の集団献血で都赤十字血液センター所長より理工学部に感謝状贈呈 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 03日 | 第37回国民体育大会秋季大会・陸上競技成年女子A100mで吉田淳子が優勝(-10.8) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 09日 | 国際交流センター、タイ・タマサート大学ノンニャオ・チャイセリ学長らを招き懇談会を開催、交流プログラムの可能性等について意見交換 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 15日 | 日本比較法研究所講演会を開催、講師・ウィーン大学ハンス・ファッシング教授「オーストリア民事訴訟法改正の諸問題」 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 16日 | 第51回日本学生対校陸上選手権大会女子100m、200m、400m(54秒58-日本新記録)の3種目で吉田淳子が優勝(-10.17) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 18日 | 理事会を開催、昭和58年度の大学(通信教育部は除く)および各高校の学費・入学検定料を改定しないことを決定 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 19日 | 人文科学研究所「ファシズム・反ファシズム文化運動研究」第24回研究会(公開講演会)を多摩キャンパス2号館で開催、講師・篠原正瑛、レニ・リーフェンシュタール監督「意志の勝利」上映 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 19日 | 塩見弘理工学部教授、日本科学技術連盟からデミング賞本章受賞 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 19日 | 全日本学生ダートラで自動車部が男子団体優勝 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 22日 | 日本比較法研究所講演会を開催、講師・ジュネーヴ大学W・ハープシャイト教授「スイスにおける国際仲裁について」 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 23日 | 国庫補助促進委員会研究会を「国庫助成をめぐる最近の諸問題」をテーマに多摩キャンパス1号館で開催 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 23日 | 東都大学準硬式野球秋季リーグ戦で軟式野球部が優勝 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 25日 | 第115回研究・教育問題審議会を開催、入試科目・2部集中授業等について審議 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 26日 | 集団献血に日本赤十字社東京支部より感謝状 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 28日 | 第19回全日本学生卓球選手権大会女子ダブルスで小原るみ・山下さとみ組、女子シングルスで山下さとみが優勝(-10.31) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 30日 | 公開講座(昭和57年度秋季)、立川市立第2小学校体育館において同市・同市教委後援で開催、講師・藤本哲也法学部教授「少年非行と家庭-校内暴力をめぐって」、安井信夫商学部教授「高齢化社会と生活保障」 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 30日 | 昭和57年度司法試験本学関係合格者90人(9年ぶり大学別1位) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 10月 | 31日 | 大学祭を開催(-11.3) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 01日 | 企業研究所、「社史室」を開設 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 02日 | 理工学部新機種電子計算機(FACOM M-170F)の火入れ式を電子計算機センター主催のもと後楽園キャンパス6号館で挙行 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 06日 | 学生部企画「音楽の集い」・第8回中大コンサート(演奏・東京バッハアカデミー)を多摩キャンパス9号館で開催 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 08日 | 理事会を開催、本島寛常任理事・事業理事の辞任に伴い桃井直造常任理事・事業理事を選任 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 10日 | パリ高等商科大学(ESCP)と中央大学(商学部・大学院商学研究科)の研究・教育交流協定を締結 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 11日 | 4リーグ王座決定戦で軟式野球部が優勝 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 11日 | 学友会・学員体育会共催第9回アジア競技大会本学関係選手団壮行会を大学会館で開催(学生3人、OB13人出場) | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 15日 | 職員人事制度検討委員会(委員長長谷川廣)「職員人事制度改正についての答申書」を渋谷健一理事長に答申 | 詳細 |
1982年 | 昭和57年 | 11月 | 17日 | 学生部公開講演会を多摩キャンパス8号館で開催、講師・大江健三郎「文学と、核時代に生きること」 | 詳細 |
10314件中7251~7300件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。