条件指定検索結果
10314件中7351~7400件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1983年 | 昭和58年 | 03月 | 30日 | 『中央大学保健体育研究所紀要』創刊 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 03月 | 31日 | 『中央大学社会科学研究所研究報告』創刊 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 「中央大学奨学委員会規程」一部改正・「同奨学資金貸与規程」一部改正(応急奨学金貸与制度発足) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 「中央大学職員人事規則」、「同職員昇格・昇進取扱細則」、「同職員異動取扱細則」、「同職員学内研修実施取扱細則」、「同職員人事考課規則」、「中央大学現業職員人事考課規則」制定施行および規程等改正、施行 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 「学生厚生施設検討委員会設置要綱」制定、「学校法人中央大学法職講座運営委員会設置要綱」制定、「中央大学学長に関する規則」一部改正、施行 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 通信教育部、学費改定、夏期面接授業夜間コースの経過措置終了(廃止)、面接授業時間を80分から90分に改正、夏期面接授業単位制度を改正 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 鈴木康司文学部教授が学生部長、同代行に茨木龍雄理工学部教授、斉藤良夫文学部教授就任 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 長谷川如是閑著作目録編集委員会委員を委嘱(世良正利委員長以下10人) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 入学式(法・経済・商・文学部)を挙行 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 保健センター理工学部分室、新装工事完了に伴い診療等業務を充実化 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 01日 | 卒業生の図書館利用開始、中央図書館2階にBDS(図書紛失予防装置)設置、「図書館利用規則」全面改正 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 02日 | 入学式(理工学部)を挙行 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 02日 | 日本室内選手権水泳競技大会男子200m個人メドレーで塚本知が優勝(-4.3) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 05日 | 文学部英米文学専攻の新入生合同合宿オリエンテーションを箱根小湧園で初めて開催(-4.6、2部は4.8-4.9) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 06日 | 商学部講演会「職業会計人をめざす学生諸君へ」をテーマに新入生対象に多摩キャンパス9号館で開催 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 10日 | 日本学生選抜陸上競技大会女子400mで小松保子が優勝 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 11日 | 中央大学内簡易郵便局「風景印」(多摩校舎とキリンと蝶)スタンプ押印サービス開始 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 12日 | 「学生諸君へ-新入生歓迎文化祭の開催にあたって-」発行 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 20日 | 創立者・元学長菊池武夫の胸像を学員柴田廣吉より受贈 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 23日 | 音楽の集い「第9回中大コンサート」荘村清ギターリサイタルを多摩キャンパス9号館で開催 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 25日 | 理事会を開催、創立百周年記念式典開催日を昭和60年11月13日と決定 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 25日 | 杉並高校等移転問題協議会を設置(規程制定) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 04月 | 26日 | 経済学部新入生のためのパネルディスカッション・テーマ「いまカレッジライフを考える」を多摩キャンパス9号館で開催 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 09日 | 課外・法職「特別講座」開講式・シンポジウム「どうしたら司法試験に合格するか」を多摩キャンパス8号館で開催 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 12日 | 第17回白門祭実行委員会の「オールナイト上映会」禁止を公示 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 13日 | 第29回全日本学生重量挙げ個人選手権大会67.5kg級で吉本昌幸が優勝(-5.15) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 14日 | 新入生歓迎文化祭を開催(-5.15) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 14日 | 日米法学会日本支部第20回総会を多摩キャンパス1号館で開催 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 19日 | 法学部・新入生のための講演会を多摩キャンパス6号館で開催、高柳先男法学部教授「政治学の学び方」、5.25崎田直次法学部教授「法曹を志す諸君へ」、5.26小島武司法学部教授「法律学の学び方」 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 21日 | 課外「法曹を志す新入生のための合宿オリエンテーション」を山梨県河口湖畔静岳ホテルで開催、新入生114人参加(-5.22) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 25日 | 多摩キャンパスで破傷風予防の第1回接種実施(および6.1、後楽園キャンパスは6.6) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 28日 | 公開講座を都立南多摩高・多目的ホールで開催、松尾博理工学部教授「生産効率と人間性」・丸山圭三郎文学部教授「本物と偽物-現代の幽霊たち-」 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 05月 | 30日 | 「学校法人中央大学基本規程(寄附行為)」一部改正認可 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 01日 | 法学部・法曹会共催講演会「法曹を志す新入生諸君へ」を多摩キャンパス8号館で開催 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 04日 | 第12回ナイトハイク(後楽園キャンパス-多摩キャンパス正門)を実施、参加者3074人、完歩者2216人 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 06日 | 第118回研究・教育問題審議会を開催、帰国子女特別入試制度の導入等について審議 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 08日 | 職員組合と「図書館の試験期間中の休日開館等について(確認書)」を締結 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 10日 | 経理研究所事務室、大学会館に仮移転 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 15日 | 全日本学生フェンシング王座決定戦男子団体サーブルで優勝 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 17日 | 職員組合と「夏季休暇及び研修日に関する協定に基づく覚書」を締結 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 20日 | 『草のみどり』創刊(中央大学父母連絡会) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 20日 | 教職員福利厚生施設として談話室を開設 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 21日 | 経済研究所公開講演会を3・4年生対象に開催、吉野俊彦山一証券経済研究所理事長講演「知的社会人のライフワーク」 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 25日 | 父母懇談会を全国18都市で開催(-8.6) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 26日 | 第13回参議院議員選挙本学関係当選者6人 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 06月 | 29日 | 多摩キャンパスで破傷風予防の第2回接種実施(後楽園キャンパスは7.6) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 07月 | 01日 | カセットテープ『中央大学校歌』を事業部から発売(頒価1000円) | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 07月 | 06日 | 経済研究所・企業研究所共催講演会を開催、講師・ブリストル大学講師アンドリュウ・フリードマン客員教授「労働者管理の経営戦略に関する国際比較」 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 07月 | 08日 | 国際問題討論会「ザ・フォーラム’83」で大野純一が外務大臣賞を受賞 | 詳細 |
1983年 | 昭和58年 | 07月 | 11日 | 多摩キャンパスにOA室(試用OA機器設置)開設 | 詳細 |
10314件中7351~7400件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。