条件指定検索結果
10314件中901~950件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1917年 | 大正06年 | 09月 | 11日 | 新学年の授業開始 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 09月 | 16日 | 第1回経同会(大正6年経済科卒業生)を神田松本亭で開催 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 09月 | 19日 | 本学留学生島田徳・古屋幸重米国へ出発(経済科卒、2年間) | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 09月 | 00日 | 追試験卒業生(専門部法科11人、専門部経済科3人) | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 10月 | 13日 | 第29回定時社員総会を日本倶楽部で開催(大正6年度経費収支決算、故奥田学長追悼会、第32回卒業式、基金整理、奥田文庫復旧の件)卒業式省略を可決、新理事に馬場愿治・松本烝治、学長に岡野敬次郎を選出 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 10月 | 24日 | 麹町区元衛町に仮剣道場落成 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 10月 | 31日 | 第12回剣道大会(都下各大学専門学校および中学師範学校)を開催 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 10月 | 00日 | 文官高等試験本学関係合格者5人 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 11月 | 02日 | 岡野敬次郎学長就任認可 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 11月 | 17日 | 増島六一郎博士還暦祝賀会を上野精養軒で開催 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 11月 | 28日 | 故奥田学長追悼式並びに演説会を仮校舎第5号室で開催 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 11月 | 28日 | 学員会広島支部故奥田博士追悼式を広島市曹洞宗国泰寺で開催 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 12月 | 03日 | 学員総会を麹町区九段坂上東京偕行社で開催 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 12月 | 19日 | 3試験及第者懇親会を築地精養軒で開催 | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 12月 | 00日 | 学員会理事・評議員改選(理事に原嘉道・西川一男・若尾璋八・河野秀男・加瀬禧逸・山田三郎・小松林蔵、評議員に石山弥平以下50人) | 詳細 |
1917年 | 大正06年 | 12月 | 00日 | 判事検事登用第1回試験本学関係合格者13人、弁護士試験本学関係合格者41人 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 01月 | 17日 | 剣道部寒稽古を元衛町仮道場で実施(-2.3) | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 02月 | 09日 | 経済学会例会を開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 02月 | 17日 | 実業講話会を7号講堂で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 03月 | 15日 | 学員会台湾支部春季大会を台北花屋で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 03月 | 16日 | 経済学会例会を開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 04月 | 17日 | 穂積陳重・花井卓蔵両博士科外講演を実施 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 04月 | 29日 | 学員会長野支部懇親会を長野市深秀楼で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 05月 | 07日 | 学員会長野支部川島仟司1周忌追福の会を長野市常盤で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 05月 | 10日 | 同窓記者会春季例会を有楽町日本倶楽部で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 05月 | 28日 | 卒業試験を実施、6.23成績発表 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 05月 | 00日 | 学則を改正(大学部・専門部の学年を4月から翌年3月までとし、大正8年4月から実施、予科の修業期間1年半を2年とする、夏季休業を7月16日から9月10日までに短縮) | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 06月 | 10日 | 第30回定時社員総会を日本倶楽部で開催(大正8年度経費収支予算、第33回卒業式、定款処務規程・会計規程・学則等改正、理事改選の件)岡野敬次郎・馬場愿治・松本烝治3理事および岡野学長重任 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 06月 | 11日 | 学年試験を実施(-6.22) | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 06月 | 22日 | 錦町校舎跡地で再築校舎上棟式を挙行 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 06月 | 23日 | 同窓而立会春季例会を神田万世橋駅ミカド倶楽部で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 07月 | 06日 | 第33回卒業生へ卒業証書仮授与 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 08月 | 15日 | 高橋捨六没(享年57)、8.17青山斎場で葬儀 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 08月 | 31日 | 再築校舎竣工 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 09月 | 01日 | 新築校舎に移転 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 09月 | 03日 | 大学部入学試験を実施(9.9第2回) | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 09月 | 04日 | 編入試験を実施(9.10第2回) | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 09月 | 30日 | 社員総会を日本倶楽部で開催(卒業式の件に付) | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 09月 | 00日 | 朝鮮銀行総裁美濃部俊吉、本学罹災復旧費として4500円寄付、曹汝霖3000円寄付、岩田謙三郎学生奨学資金として500円寄付 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 10月 | 12日 | 第33回卒業式を錦町新校舎大講堂で挙行、卒業生-大学部法科24人、大学部経済科20人、大学部商科20人、専門部法科166人、専門部経済科59人、専門部商科3人 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 10月 | 00日 | 高等試験行政科本学関係合格者7人 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 11月 | 08日 | 花井卓蔵、科外講義を12号室で実施 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 11月 | 10日 | 学員会秋季総会を大講堂で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 11月 | 11日 | 創立記念日学生会を大講堂で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 11月 | 23日 | 第1回庭球大会(各校対抗)を本学コートで開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 12月 | 01日 | 剣道部第13回大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 12月 | 06日 | 実業同窓会秋季大会兼忘年会を日本橋偕楽園で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 12月 | 07日 | 経済学会第1回例会(新入生歓迎会を兼ね)を開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 12月 | 11日 | 判事検事登用試験本学関係合格者19人、弁護士試験本学関係合格者21人 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 12月 | 14日 | 同窓而立会忘年会を神田万世橋駅上ミカド倶楽部で開催、大学の財団法人化と大学基金の臨時大募集につき岡野学長宛に建議することを決議 | 詳細 |
10314件中901~950件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。