条件指定検索結果
10314件中51~100件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1888年 | 明治21年 | 07月 | 00日 | 『五大法律学校聯合討論筆記』博文社から発刊 | 詳細 |
1888年 | 明治21年 | 09月 | 30日 | 第3回5大法律学校聯合大討論会を神田区一ツ橋外帝国大学講義室で開催 | 詳細 |
1888年 | 明治21年 | 10月 | 17日 | 英吉利法律学校校友会結成 | 詳細 |
1888年 | 明治21年 | 11月 | 21日 | 附属予備校(英語予備科)設置を東京府に出願 | 詳細 |
1888年 | 明治21年 | 11月 | 25日 | 第4回5大法律学校聯合大討論会を神田区一ツ橋外帝国大学講義室で開催 | 詳細 |
1888年 | 明治21年 | 11月 | 00日 | 「英吉利法律学校同盟規約」作成、維持員新設 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 01月 | 03日 | 『法理精華』創刊 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 01月 | 00日 | 東京英語学校分を含む凹字型の2階建て煉瓦造り校舎全体完成 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 02月 | 07日 | 校舎増築落成式を挙行 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 02月 | 07日 | 第3回卒業式を挙行、卒業生51人(創立時入学者初の卒業) | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 04月 | 01日 | 大日本帝国憲法を授業課目に追加 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 04月 | 03日 | 英吉利法律学校校友会総会を開催、理事改選により松野貞一郎・山田喜之助・花井卓蔵・結城朝陽・三浦大之助・上松操・中川真太郎を選出 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 05月 | 04日 | 5大法律学校東北7州学生大懇親会を日暮里修性院(花見寺)で開催 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 06月 | 09日 | 入学試験(普通生)を実施 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 06月 | 09日 | 英吉利法律学校有志生徒発起「法学士会の意見」についての学術演説会を上野広小路上広亭で開催、渡辺勤十郎「憲法上国務大臣の位地及び責任、法学士会意見の批判2題」他 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 06月 | 13日 | 入学試験(特別認可生)を実施(-6.16) | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 06月 | 16日 | 英吉利法律学校講談会を一ツ橋外帝国大学講義室で開催中橋徳五郎「英独仏法律の運命」、山田喜之助「立法の基礎を論ず」、増島六一郎「日本の法律家を論ず」、結城朝陽「法学書生と鎮台兵」、花井卓蔵「国際法上に於る我国の地位」、鳥居鍗次郎「大臣責任論」 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 06月 | 28日 | 『憲法義解』の英訳本を出版(伊東巳代治訳、英吉利法律学校蔵版) | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 09月 | 01日 | 5大法律学校々友政談演説会を浅草井生村楼で開催 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 09月 | 07日 | 第7回5大法律学校聯合討論会を一ツ橋外帝国大学講義室で開催 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 09月 | 20日 | 卒業生にさらに法律学の蘊奥を極めさせるため英吉利法律学校講修会を開催 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 09月 | 28日 | 第4回卒業式を挙行、卒業生-英語法学科26人、邦語法学科117人、計143人 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 10月 | 01日 | 校名を東京法学院と改称、院長増島六一郎 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 10月 | 05日 | 学友会秋季大会を浅草須賀町鴎遊館で開催、山田喜之助・松野貞一郎・花井卓蔵・鳥居鍗次郎・荒井操・結城朝陽・永滝久吉を理事に選出 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 10月 | 10日 | 附属英語予備校休校 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 10月 | 00日 | 校外生を在外員と改称 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 10月 | 00日 | 英吉利法律学校校友会を東京法学院学友会と改称 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 10月 | 00日 | 東京文学院、東京医学院とともに東京学院連合を結成し、私立大学の創立を計画 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 12月 | 27日 | 院友会忘年会を上野鶯谷伊香保温泉で開催 | 詳細 |
1889年 | 明治22年 | 12月 | 00日 | 高等官登庸試験本学出身合格者8人、代言人試験本学出身合格者19人 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 02月 | 12日 | 入学試験(普通生)を実施 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 02月 | 14日 | 入学試験(特別認可生)を実施 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 02月 | 22日 | 院友会演説会を院内大講義室で開催 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 03月 | 30日 | 院友大会を上野鶯谷伊香保温泉で開催 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 04月 | 09日 | 5大法律学校有志の相談会を開催、日本法律学校の2大恩典に反対討議 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 06月 | 01日 | 花井卓蔵、一人演説「新法典に関する余が意見」を大講義室で実施 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 06月 | 08日 | 第12回5大法律学校聯合討論会を一ツ橋外帝国大学講義室で開催 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 06月 | 25日 | 学年試験を開始(受験生総数1910人、内邦語法科1年級752人、2年級370人、3年級238人、英語法科1年級303人、2年級148人、3年級99人、-7.12) | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 07月 | 01日 | 第1回衆議院議員選挙(総選挙)本学講師大谷木備一郎、元田肇、三崎亀之助、岡山兼吉、関直彦当選 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 07月 | 13日 | 第13回5大法律学校聯合討論会を一ツ橋外帝国大学講義室で開催 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 07月 | 15日 | 『法理精華』発行禁止 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 07月 | 27日 | 5大法律学校聯合討論会を一ツ橋外帝国大学講義室で開催 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 08月 | 00日 | 諸法典発布に伴い、学則改正 | 詳細 |
1890年 | 明治23年 | 11月 | 02日 | 第5回卒業式を挙行、卒業生-英語法学科92人、邦語法学科217人、計309人 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 04月 | 07日 | 院友総会を大講義室で開催、理事改選、奥田義人・田中隆三・花井卓蔵・坂本武治・依田弘・妻戸政吉・橋倉次雄の7氏当選、懇親会を浅草鴎遊館で開催 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 04月 | 25日 | 『法学新報』創刊 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 04月 | 00日 | 増島院長辞任、菊池武夫院長就任 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 05月 | 10日 | 新旧両院長送迎会兼土方寧帰朝祝宴を浅草鴎遊館で開催 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 05月 | 15日 | 東京法学院総代花井卓蔵、大津事件で負傷の露国皇太子を慰問 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 05月 | 16日 | 猶興会(東京法学院に縁故ある代言人諸氏の会合)結成99人 | 詳細 |
10314件中51~100件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。