条件指定検索結果
10314件中951~1000件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1918年 | 大正07年 | 12月 | 18日 | 3試験及第者懇親会を上野精養軒で開催 | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 12月 | 23日 | 社員総会を日本倶楽部で開催(大学令に関する件) | 詳細 |
1918年 | 大正07年 | 12月 | 25日 | 学士会を開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 01月 | 11日 | 学士会新年宴会兼母校重大問題についての協議会を神田万世橋駅ミカドで開催、母校を天下大学の模範たらしめんための提案を可決 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 02月 | 08日 | 二九同窓会例会を神田小川町常盤で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 02月 | 09日 | 学員会理事および評議員における基金募集に関する決議の第1回実行委員会を開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 02月 | 09日 | 実業講話会を大講堂で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 02月 | 13日 | 第31回社員総会を日本倶楽部で開催(大正7年度経費収支決算、大正9年度経費収支予算、社員補欠選挙の件) | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 02月 | 21日 | 実業同窓会春季大会を開催、母校の大学令による大学たらんことを希望する決議を採択 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 02月 | 23日 | 社員総会を日本倶楽部で開催(社員補欠選挙、定款改正の件) | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 02月 | 25日 | 学士会・同窓而立会聯合委員会を神田小川町宝亭で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 03月 | 10日 | 基金募集に関する学員側委員・社員側委員聯合協議会を日本倶楽部で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 03月 | 15日 | 学年試験を実施(-3.28) | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 03月 | 25日 | 実業同窓会臨時大会を日本倶楽部で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 04月 | 01日 | 4月新学期制実施 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 04月 | 08日 | 新学年授業開始 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 04月 | 15日 | 入学志望者多数につき期間途中満員にて入学謝絶 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 04月 | 19日 | 関西中央少壮法曹会発会式を大阪鮒宇で挙行(毎年4回開催予定) | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 05月 | 18日 | 学友会春季陸上大運動会を中野運動場で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 05月 | 19日 | 同窓記者会を日本倶楽部で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 05月 | 25日 | 社員総会を日本倶楽部で開催(前年度経費収支決算、松本烝治理事辞任・後任補欠選挙、本学組織変更の件)馬場鍈一新理事当選(松本烝治の後任)、社団法人中央大学の解散と財団法人中央大学の設立決定 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 06月 | 13日 | 大学部を高等学校・大学予科と同等以上の資格認定 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 06月 | 26日 | 京城学員会を旭町1丁目千歳楼で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 07月 | 06日 | 第34回卒業式を大講堂で挙行、卒業生-大学部法科40人、専門部法科212人、大学部経済科10人、専門部経済科71人、大学部商科38人、専門部商科3人 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 07月 | 07日 | 財団法人中央大学設立、理事=岡野敬次郎学長・馬場愿治・馬場鍈一、監事=花井卓蔵 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 07月 | 15日 | 実業同窓会主催本多熊太郎講演懇親会を上野精養軒で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 07月 | 25日 | 北海道中央大学学生獅子吼会演説会を札幌で開催(-8.1旭川) | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 07月 | 00日 | 中央大学水泳倶楽部を組織(翌年度から中央大学水泳部と改称予定)部長太田資時、8月中旬まで伊豆田方郡内浦町三津町に水泳場開設 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 10月 | 00日 | 片山義勝、既刊著書の全版権および2000円を中央大学へ寄付 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 10月 | 00日 | 高等試験行政科本学関係合格者6人 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 10月 | 00日 | 高等試験司法科本学関係合格者1人(須磨弥吉郎) | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 11月 | 01日 | 学員会関西支部大会を大阪ホテルで開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 11月 | 09日 | 二九同窓会を飯田河岸富士見楼で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 11月 | 11日 | 創立記念日学生大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 11月 | 15日 | 学員会京城支部秋季大会を京城真金町清華亭で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 11月 | 23日 | 剣道部第14回大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 11月 | 30日 | 柔道部第14回大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 12月 | 12日 | 判事検事登用第1回試験本学関係合格者18人、弁護士試験本学関係合格者38人 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 12月 | 13日 | 経済学会懸賞討論会を第5号教室で開催 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 12月 | 19日 | 講師・法学士・元大審院部長伊藤悌治没(享年61)、12.22青山斎場で葬儀 | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 12月 | 20日 | 臨時評議会を日本倶楽部で開催(大学令依拠の準備について) | 詳細 |
1919年 | 大正08年 | 12月 | 26日 | 大学令による中央大学設立認可申請 | 詳細 |
1920年 | 大正09年 | 01月 | 14日 | 剣道部寒稽古(-2.10) | 詳細 |
1920年 | 大正09年 | 02月 | 14日 | 二九同窓会を不忍池畔東仙閣で開催 | 詳細 |
1920年 | 大正09年 | 02月 | 21日 | 関西中央少壮法曹会例会を西宮で開催 | 詳細 |
1920年 | 大正09年 | 02月 | 25日 | 定時評議会を日本倶楽部で開催(大正9年度経費収支予算他) | 詳細 |
1920年 | 大正09年 | 03月 | 08日 | 学年試験を実施 | 詳細 |
1920年 | 大正09年 | 03月 | 00日 | 在外員制および中央高等予備校廃止 | 詳細 |
1920年 | 大正09年 | 04月 | 05日 | 京都報告会を開催(大学令依拠について) | 詳細 |
1920年 | 大正09年 | 04月 | 10日 | 定員満員につき入学謝絶 | 詳細 |
10314件中951~1000件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。