条件指定検索結果
10314件中10051~10100件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
2017年 | 平成29年 | 12月 | 26日 | 冬季休業(理工)(-1.6) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 00月 | 00日 | 2018年度理工学部センター併用入試が2学科併願可能になる | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 00月 | 00日 | 自動車部 平成30年度全日本学生ジムカーナ選手権大会・男子個人の部で廣瀬正典が優勝 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 01月 | 02日 | 第94回箱根駅伝総合15位(-1.3) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 01月 | 15日 | 「岡山県と中央大学との就職支援に関する連携協定」を締結 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 01月 | 27日 | 後期・秋学期試験(法・経済・商・総合政策学部)(-1.31) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 02月 | 08日 | 入学試験(-2.16) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 02月 | 09日 | 第23回オリンピック冬季競技大会(平昌)に本学関係者2人参加(卒業生)(-2.25) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 02月 | 27日 | 多摩キャンパスについて、4月1日をもって5か所の喫煙所を閉鎖する予定(全面禁煙)であったが、うち2か所について夏季休業期間終了時まで仮設として継続する旨発表 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 00日 | 平成30年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に中央大学附属高等学校が指定される;研究開発テーマは「次代のイノベーションを担う、大学進学後も活躍する科学技術人材を育成する教育課程の開発」 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 09日 | パラリンピック冬季競技大会(平昌)に本学関係者1人参加(卒業生)(-3.18) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 14日 | 電力会社からの電力供給がなかったことにより5時28分から7時58分まで多摩キャンパス全館で停電 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 16日 | 「ボランティアセンター設立5周年記念シンポジウム」を開催 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 16日 | 中央大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、効率的でより安全なロケット燃料製造技術の実現へ向けた共同記者発表会を後楽園キャンパスで実施 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 20日 | 「中央大学国庫補助促進委員会解散シンポジウム」を多摩キャンパスにおいて開催 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 23日 | 「中央大学予約奨学金卒業を祝う会」(初めての卒業生)を開催 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 23日 | 聖マリアンナ医科大学と包括協定を締結 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 24日 | 理工学部卒業式・大学院理工学研究科修士学位授与式を後楽園キャンパスで挙行 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 25日 | 第135回卒業式(法・経済・商・文・総合政策学部、通信教育部)、大学院修士学位授与式(法学・経済学・商学・文学・総合政策研究科)を多摩キャンパスで挙行 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 27日 | 「災害適応科学プラットフォーム国際シンポジウム」を後楽園キャンパスで開催 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 03月 | 27日 | 「教員養成高度化のための連携協定」を東京学芸大学との間で締結 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 00日 | 「中央大学ダイバーシティ推進ワーキング」発足 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 00日 | 学校法人中央大学が「文京区女性のエンパワーメント原則推進事業所」に初めて登録される | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 01日 | 入学式(大学院戦略経営研究科)を挙行 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 03日 | 入学式(法・経済・商・文・総合政策学部、法学・経済学・商学・文学・総合政策研究科)を多摩キャンパスで挙行 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 04日 | 入学式(理工学部、理工学研究科、法務研究科)を挙行 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 09日 | 前期授業開始(理工学部) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 11日 | 前期授業開始(法・経済・商・文・総合政策学部) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 19日 | 中央大学OB金田喜稔氏(サッカー解説者)を招聘し商学部公開講座「Jリーグのサッカービジネス最前線―Jリーグ100年構想」を開催 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 22日 | 学長選挙を多摩キャンパス、後楽園キャンパスの2か所で初めて実施 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 22日 | 学長選挙を実施した結果、福原紀彦法務研究科教授が当選人となった旨発表 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 04月 | 28日 | 重量挙部 平成30年度第64回全日本学生ウエイトリフティング個人選手権大会85kg級で原勇輝が優勝 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 05月 | 27日 | 福原紀彦法務研究科教授が学長に就任 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 09日 | フェンシング部 第68回全日本学生フェンシング王座決定戦・男子エペで2年振りの優勝 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 09日 | フェンシング部 第68回全日本学生フェンシング王座決定戦・男子サーブルで2連覇達成 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 14日 | 日本航空株式会社(JAL)と連携に関する基本協定書を締結 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 15日 | 女子陸上競技部 2018日本学生陸上競技個人選手権大会・女子100mHにて大久保有梨が優勝(-6.17) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 15日 | 女子陸上競技部 2018日本学生陸上競技個人選手権大会・女子棒高跳にて諸田実咲が優勝(-6.17) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 19日 | 「鳥取県および公立鳥取環境大学との連携協定」を締結 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 21日 | 大阪府北部を震源とする地震被災学生への「中央大学経済援助給付奨学金」給付を発表 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 22日 | 青森県三戸町と中央大学理工学研究所との個別連携協定を締結 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 06月 | 28日 | 国際経営学部の2019年4月開設について文部科学省認可 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 07月 | 02日 | 国際経営学部(Faculty of Global Management)、国際情報学部(Faculty of Global Informatics)を2019年4月開設する旨、公式ウェブサイトで公表 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 07月 | 05日 | アスリート向け「就活スキルアップセミナー」を開催 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 07月 | 10日 | 2018(平成30)年7月豪雨災害被災学生への「中央大学経済援助給付奨学金」給付を発表 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 07月 | 23日 | 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に伴う2020年度学年暦の設定方針についてを発表 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 07月 | 23日 | 中央大学と清華大学との協定及び法人覚書締結式 清華大学学長 邱勇氏 中央大学名誉博士学位贈呈式を挙行 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 07月 | 31日 | 前期・春学期試験(法・経済・商・総合政策学部)(-8.3) | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 07月 | 31日 | 多摩キャンパスの仮設喫煙所(2号館北、9号館1階前の2か所)について設置期間を2019年4月30日まで延長する旨発表 | 詳細 |
2018年 | 平成30年 | 08月 | 07日 | 前期授業終了 | 詳細 |
10314件中10051~10100件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。