条件指定検索結果
10314件中101~150件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1891年 | 明治24年 | 06月 | 24日 | 学年試験を実施、受験者2500-2600人 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 07月 | 29日 | 東京法学院・松野貞一郎、東京英語学校・杉浦重剛、同志社・徳富猪一郎、慶応義塾・増田英二、錦城学校・坂元盛徳、済生学舎・長谷川泰、共立学舎・辰巳小二郎、成立学舎・中原貞七、郁文館・棚橋一郎、私学大連盟組織のため麻布材木町増島六一郎宅で会合 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 08月 | 24日 | 創立者増島六一郎・土方寧、法学博士の学位受領 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 08月 | 25日 | 穂積八束「民法出テヽ忠孝亡フ」(『法学新報』第5号) | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 11月 | 15日 | 第6回卒業式を挙行、卒業生-英語法学科106人、邦語法学科238人、計344人 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 11月 | 23日 | 院友会を浅草鴎友館で開催 | 詳細 |
1891年 | 明治24年 | 12月 | 20日 | 院友忘年会を神田区連雀町金清楼で開催 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 01月 | 09日 | 東京法学院関西大会を大阪中之島洗心館で開催 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 02月 | 07日 | 法学士・前衆議院議員大谷木備一郎没(享年35)、2.21東京法学院葬 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 02月 | 15日 | 第2回臨時総選挙本学講師3人当選 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 03月 | 20日 | 東京法学院大会を大講義室で開催、坪井九馬三「瑞士共和国建国始末」他の講演 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 04月 | 10日 | 神田大火(焼失4100戸)で校舎全焼、高橋法律文庫も焼失 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 04月 | 16日 | 元田肇、衆議院補欠選大分6区で当選 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 04月 | 18日 | 神田区一ツ橋通町帝国大学講義室に仮教場を設け授業再開 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 04月 | 00日 | 英法学派の一団体(江木衷・高橋健三・穂積八束・松野貞一郎・土方寧・伊藤悌治・朝倉外茂鉄・中橋徳五郎・奥田義人・山田喜之助・岡村輝彦等)法典延期意見書を配布 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 07月 | 20日 | 第7回卒業式を帝国大学講義室で挙行、卒業生-邦語法学科202人、英語法学科97人、計299人 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 08月 | 31日 | 校舎再築工事完成、簡易科(修業期間1か年)・研究科・臨時講習科(夏期)を新設 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 09月 | 00日 | 特待生制度創設、在外員制度発足 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 10月 | 20日 | 4大法律学校(東京法学院、専修学校、明治法律学校、東京専門学校)委員、東京法学院に集会し、代言人試験停止善後策に付試験無効とすべき事等5か条を決議、文部次官に実行を請求 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 10月 | 28日 | 6大法律学校委員、代言人試験漏洩問題につき東京法学院で協議、司法大臣および試験委員を訪問 | 詳細 |
1892年 | 明治25年 | 12月 | 11日 | 東京法学院大会を大講義室で開催、菊池武夫「米国年中行事」他講演 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 01月 | 00日 | 卒業生有志、図書収集を企画 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 02月 | 09日 | 講師松野貞一郎没(享年36)、2.12谷中天王寺で葬儀 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 03月 | 26日 | 大演説会を開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 04月 | 02日 | 関西院友大会を大阪中之島洗心館で開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 04月 | 02日 | 在上毛東京法学院交友会を高崎春靄館で開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 04月 | 21日 | 院友大懇親会を名古屋市魚町百春楼で開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 04月 | 29日 | 東京法学院生徒大運動会を向島埋立地で開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 05月 | 17日 | 院友大会を神田錦町錦輝館で開催、評議員選出 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 05月 | 19日 | 戊子協会(明治21年7月英吉利法律学校卒業生により組織)の尋盟会開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 06月 | 29日 | 新司法官-判検事登用試験合格者36人中15人が東京法学院卒業者 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 06月 | 00日 | 学年試験を実施、受験者初年級のみで482人 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 07月 | 15日 | 第8回卒業式を挙行、卒業生-英語法学科29人、邦語法学科126人、計155人 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 07月 | 15日 | 大懇親会(卒業祝宴)を浅草鴎遊館で開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 09月 | 00日 | 貸費生制度創設 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 10月 | 07日 | 東京法学院大会を大講義室で開催、杉山成章「弁護士ノ品行ヲ論ス」他 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 11月 | 12日 | 上毛院友懇親会を前橋市竪町嬉野楼で開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 11月 | 18日 | 石山弥平送別会(判事辞職、神戸にて弁護士開業)を神田明神社内開花楼で開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 11月 | 27日 | 秋季院友大会を開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 12月 | 08日 | 明治26年度弁護士試験本学出身合格者12人 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 12月 | 13日 | 院友大会を神田錦輝館で開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 12月 | 17日 | 東京法学院忘年会を開催 | 詳細 |
1893年 | 明治26年 | 12月 | 29日 | 判事検事登用試験規則第5条により、司法省指定学校となる | 詳細 |
1894年 | 明治27年 | 01月 | 14日 | 東京法学院訴訟実習会創立のため相談会開催(1.27第1回実習会裁判所開廷を決定、会長に増島六一郎を選出) | 詳細 |
1894年 | 明治27年 | 01月 | 27日 | 訴訟実習会第1回を大講義室で開催 | 詳細 |
1894年 | 明治27年 | 02月 | 08日 | 故松野貞一郎法学士1周忌法会を浅草崇福寺で開催 | 詳細 |
1894年 | 明治27年 | 02月 | 10日 | 訴訟実習会第2回開催 | 詳細 |
1894年 | 明治27年 | 02月 | 26日 | 訴訟実習会第3回開催 | 詳細 |
1894年 | 明治27年 | 03月 | 01日 | 第3回臨時総選挙本学講師4人当選 | 詳細 |
1894年 | 明治27年 | 03月 | 14日 | 訴訟実習会第4回開催 | 詳細 |
10314件中101~150件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。