条件指定検索結果
10314件中1901~1950件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1932年 | 昭和07年 | 09月 | 19日 | 荒木貞夫陸相の満州国独立承認祝賀記念講演会を大講堂で開催、演題「満州問題に対する根本観念」 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 09月 | 29日 | 青梅で第1予科3年野外演習(-9.31) | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 09月 | 00日 | 音楽部に吹奏楽団を新設 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 01日 | 中央大学・中央大学図書館・中央大学商業学校の所在地を東京市神田区駿河台南甲賀町6番地から東京市神田区駿河台3丁目9番地ノ4へ改称 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 03日 | 学員筒井雪郎関東庁高等法院覆審部長特別講演「時代の転換と社会人の任務」を17号室で開催 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 03日 | 中大学生美術会発足、第1回展覧会を東京堂で開催(-10.5) | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 08日 | 学生親善使節の一員として英語学会会員の牧山武文(法学科研究生)、渡米決定 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 13日 | 辞達学会主催学内演説大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 23日 | 秋季陸上大運動会を陸軍戸山学校競技場で開催 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 28日 | 法学会主催刑法学大講演会を講堂で開催、大審院判事草野豹一郎「発売禁止と出版物法」、東京帝国大学教授小野清一郎「刑事補償に就て」、京都帝国大学教授滝川幸辰「『復活』を通して見たるトルスイの刑法観」、滝川教授の講演が問題視され、滝川事件の端緒となる | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 28日 | 学員会京滋支部発会式を京都市河原町四条下る対山閣で開催 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 31日 | 政治学会主催特別講演会を大講堂で開催(-11.12)、代議士・法学博士芦田均「日本対米露関係」(10.31)、報知新聞社論説委員清沢洌「大統領選挙を中心とせる米国の政治事情」(11.2)、陸軍省新聞班長本間雅晴大佐「国際聯盟の帰結」(11.4)、本学教授川原次吉郎「最近に於ける独乙の政治事情」(11.12) | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 10月 | 00日 | 花井文庫開設 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 11月 | 01日 | 法学会主催の第26回全国各大学連合法律問題討論会を大講堂で開催、本学の石井静が一等入賞 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 11月 | 10日 | 昭和7年度本学関係文官高等試験合格者数、行政科11人・司法科44人・法律第52号6人 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 11月 | 26日 | 学部・専門部・予科の教練査閲を校庭で実施 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 11月 | 28日 | 英語学会主催の都下男女大学高専招待交歓演説大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 11月 | 00日 | 学員中大会(鉄道省東京改良事務所勤務学員)発会 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 11月 | 00日 | 梅堂会(林頼三郎先生を尊崇渇仰する学員有志会)を柳橋つく松で設立 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 12月 | 05日 | 高等研究科開講、翌年5月まで(学費15円) | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 12月 | 08日 | 文官高等試験合格者謝恩会を学員倶楽部室で開催 | 詳細 |
1932年 | 昭和07年 | 12月 | 10日 | 桑田熊蔵教授没(享年65)、12.14青山斎場で葬儀 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 01月 | 07日 | 第14回箱根駅伝総合5位(-1.8) | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 01月 | 21日 | 法学会主催送別法律討論会を講堂で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 01月 | 00日 | 中央大学50年史編纂部設置 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 02日 | 独逸語学会主催送別大講演会を大講堂で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 03日 | 教職員有志主催故槙村正介教授3周年祭を学員倶楽部室で挙行 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 04日 | 就職に関する特別講演会を古賀董満鉄人事課主任を招き学員倶楽部室で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 04日 | 音楽部主催卒業生送別演奏会を大講堂で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 05日 | 商業学校卒業生送別会を大講堂で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 08日 | 評議会を丸の内常盤屋で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 11日 | 紀元節祝賀式を大講堂で挙行 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 11日 | 学生団体・瑞穂会創立(日本精神を究明し忠君愛国、敬神崇祖の心情を振起、質実剛健の校風の発揚を目的に) | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 02月 | 15日 | 河野秀男理事、会計検査院長に就任 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 03月 | 14日 | 河野秀男理事の会計検査院長就任祝賀会を丸の内中央亭で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 03月 | 20日 | 貴・衆両院議員招待会を丸の内常盤屋で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 03月 | 26日 | 商業学校第3回卒業式を大講堂で挙行、卒業生125人 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 03月 | 30日 | 第48回卒業式を大講堂で挙行、卒業生-法学部248人、経済学部41人、商学部25人、専門部法学科460人、専門部経済学科67人、専門部商学科77人、予科339人 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 03月 | 31日 | 学員会大連支部、滝川政次郎教授座談会を大和ホテルで開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 01日 | 民事訴訟法研究会創立発会式を学員倶楽部室で挙行 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 03日 | 愛媛県城辺町諏訪神社内に学員二神俊吉寿像建設・落成式挙行 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 17日 | 入学式を大講堂で挙行 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 22日 | 南甲倶楽部講演会を大講堂で開催、講師は陸軍省新聞班谷萩那華雄少佐・安藤覚読売新聞社政治部次長 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 23日 | 全関東選手権大会3000m障碍で競走会の田中秀夫が1位(-4.24) | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 23日 | 学員司法官弁護士会長招待会を丸の内常盤屋で開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 26日 | 英語学会、東洋文化協会・日米学生親善使節参加の牧山武文帰国歓迎会をライオン・ベーカリーで開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 27日 | 靖国神社臨時大祭につき全学臨時休業 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 30日 | 満州国新京学員支部設立のため懇談会を新京国都ホテルで開催 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 04月 | 00日 | 堀江専一郎教授、第一東京弁護士会長に就任 | 詳細 |
1933年 | 昭和08年 | 05月 | 01日 | 5大学野球春季リーグ戦鳩山一郎文相の始球式で開幕 | 詳細 |
10314件中1901~1950件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。