条件指定検索結果
10314件中2201~2250件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1935年 | 昭和10年 | 08月 | 31日 | 創立50周年記念講堂完成 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 09月 | 01日 | 証明書交付手数料徴収実施(1枚一般10銭・欧文1円) | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 09月 | 01日 | 村社講平がベルリンで開催の5か国対抗陸上大会1万mで優勝 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 09月 | 06日 | 簡易保険局中友会更生第1回総会を大講堂で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 09月 | 08日 | 九九会同志、故佐藤正之名誉理事の追悼会を神田多賀羅亭で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 09月 | 09日 | 故佐藤正之名誉理事の7回忌法要を杉並区上高井戸の高橋[養力]邸で執行 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 09月 | 11日 | 中島万次郎1周忌法要を太宗寺で執行 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 09月 | 30日 | 林頼三郎勲1等親授・大審院長親任祝賀のため二九同窓会(第29回卒業生)を赤坂幸楽で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 10月 | 02日 | 学員会台中支部、二神駿吉監事歓迎会を台中市酔月楼で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 10月 | 02日 | 習志野で第1予科野外演習実施(-10.5) | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 10月 | 22日 | 法学会、石田文次郎京都帝国大学教授の講演会を大講堂で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 10月 | 24日 | 法学会、宮本英脩京都帝国大学教授の講演会を大講堂で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 10月 | 25日 | カナモジカイ主催文字文化展覧会を18号室で開催(-10.26) | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 10月 | 26日 | 経済学会、小林茂中外商業新報論説委員・五十嵐直三東京電灯常務取締役を招き秋季大講演会を開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 10月 | 29日 | 学員会鉄道中央会の創立総会を学員倶楽部室で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 10月 | 29日 | 学員会蛍心会(昭和10年度昼間経済学部卒業生)第1回総会・懇親会を新橋太田屋で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 04日 | 創立50周年記念式典を大講堂で挙行、参列者記念品『中央大学五十年史』・『中央大学誌』 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 04日 | 絵画展覧会、古文書展覧会、書道展覧会開催(-11.10) | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 05日 | 物故者慰霊祭、教職員家族招待会を大講堂で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 06日 | 創立50周年記念大講演会を大講堂で開催、枢密顧問官・伯爵金子堅太郎「日本独逸両帝国憲法の差異に就て」、創立者・顧問・枢密顧問官元田肇「民法実施延期の真相」、創立者・法学博士・教授土方寧「本学創立前後に於ける法学教育に就て」、学員・前文部大臣田中隆三「所感」、学員・法学博士・教授堀江専一郎「憲法上の人権保障と自白」、教授川原次吉郎「政治学に於ける普遍性と特殊性」 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 06日 | 駿河台校舎新教室への移転を記念して予科武装行進 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 06日 | 昭和10年度文官高等試験本学関係合格者数、行政科15人・司法科37人 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 10日 | 学生保証人・父兄招待会を大講堂で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 10日 | 創立50周年記念提灯行列実施、予科生・学部生・専門部生等約3500人参加、駿河台校舎正門前出発-主婦の友社-駿河台下-小川町-須田町-本石町-日本橋-京橋-鍛冶橋-馬場先門-宮城前広場-馬場先門解散 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 16日 | 吟詠会主催秋季吟詠大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 17日 | 中目黒の原嘉道学長別邸で職員慰労会を開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 21日 | 政治学会、夏季懸賞論文発表会を21号教室で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 25日 | 代々木練兵場で学部予科教練査閲 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 26日 | 専門部教練査閲を代々木練兵場で挙行 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 11月 | 30日 | 法学会主催の全国大学専門学校法律問題討論会を大講堂で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 12月 | 02日 | 英語学会主催第8回他校招待英語研究会を大講堂で開催 | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 12月 | 02日 | 赤松治部事務部長没(享年60) | 詳細 |
1935年 | 昭和10年 | 12月 | 15日 | 大成会、林頼三郎大審院長・前田直之助大審院部長・長島毅司法次官の就任祝賀会を日比谷公園松本楼で開催 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 01月 | 04日 | 第17回箱根駅伝総合2位(-1.5) | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 01月 | 15日 | 学員須磨弥吉郎南京総領事の講演会を大講堂で開催、演題「支那最近の情勢」 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 01月 | 18日 | 法学会主催卒業生送別法律問題討論会を55号講堂で開催 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 02月 | 06日 | 法学新報会、我妻栄東京帝国大学教授の講演会を大講堂で開催、演題「資本主義社会に於ける所有形態の変遷」 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 02月 | 06日 | 政治学会、加藤尚友横浜航空隊設立準備委員長・海軍大佐の「空の守りと南方問題」大講演会を55号室で開催 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 02月 | 11日 | 紀元節祝賀式を大講堂で挙行 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 02月 | 11日 | 学員会高雄支部発会式を挙行 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 02月 | 20日 | 第19回総選挙本学関係当選者39人 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 04日 | 定期評議会を丸の内常盤屋で開催、理監事改選 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 09日 | 顧問馬場鍈一が大蔵大臣、理事林頼三郎が司法大臣、評議員前田米蔵が鉄道大臣、前教員島田俊雄が農林大臣に就任 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 10日 | 学員会福岡支部、馬場鍈一・林頼三郎・前田米蔵の入閣祝賀会を開催 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 13日 | 前教員平沼騏一郎枢密院副議長、一木喜徳郎の後任として枢密院議長に就任 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 13日 | 池田寅二郎講師、林頼三郎の後任として大審院長に就任 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 20日 | 満州国司法部法学校生徒諸氏招待会を学員倶楽部で開催 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 30日 | 第51回卒業式を大講堂で挙行、卒業生-法学部376人、経済学部47人、商学部22人、専門部法学科885人、専門部経済学科81人、専門部商学科118人、予科430人 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 31日 | 昭和生命中大会発会式を大森沢田屋別館で開催 | 詳細 |
1936年 | 昭和11年 | 03月 | 00日 | 配属将校異動により予科教練担任の宮崎富雄陸軍中佐が陸軍経理学校生徒隊長として転出、後任として桜庭子郎陸軍歩兵中佐就任 | 詳細 |
10314件中2201~2250件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。