条件指定検索結果
10314件中2401~2450件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1937年 | 昭和12年 | 10月 | 29日 | 満州事情講演会を大講堂で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 10月 | 30日 | 辞達学会主催秋季学内弁論大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 01日 | 配属将校異動、宮城善助陸軍歩兵大佐は盛岡聯隊区司令官へ異動、後任として浅川善保陸軍歩兵大佐が就任 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 03日 | 明治節奉拝式を大講堂で挙行 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 04日 | 昭和12年度文官高等試験本学関係合格者、行政科9人・司法科44人・法律第52号2人 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 06日 | 中央大学時局研究会第3回例会を開催、内閣情報部情報官多田督知「支那事変を契機とする戦争の変革」 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 06日 | 吟詠会主催第6回秋季吟詠大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 12日 | 中央大学時局研究会第4回例会を開催、外務省情報部嘱託中山優「最近に於ける支那の政治外交に就て」 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 15日 | 恤兵金3190円79銭を陸海軍両省へ献納 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 17日 | 自彊会発会式を大講堂で挙行 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 19日 | 国防研究会主催第1回満蒙事情講演会を35号室で開催、講師は駐日満州国大使館2等秘書官烏雲達賚・駐日満州国大使館主事尤宗翰 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 19日 | 学友会学芸部書道会第3回展覧会を19号室で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 20日 | 中央大学時局研究会第5回例会を開催、柴田甲四郎教授「支那事変と国際正義」 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 20日 | 法学会主催第31回全国大学専門学校法律討論会を55号室で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 21日 | 商学部主催全関東甲種商業学校珠算競技会を55号室で開催、参加47校 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 22日 | 練馬運動場(板橋区練馬南町4番地)鍬入式を挙行 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 23日 | 剣道会、中・明・日3大学対抗剣道試合(神田一ツ橋国民体育館)で優勝 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 24日 | 日本文化講座第3回講義を大講堂で開催、文学博士山田孝雄「我が国体の本義」、海軍中佐水野恭介「上海及び南支方面に於ける我海軍の活動」 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 26日 | 中央大学時局研究会第6回例会を開催、特命全権公使白鳥敏夫「時局雑感」 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 26日 | カナモジカイ、「満支の文化建設と国語政策」に関する講演および座談会を40号室で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 26日 | 独逸語学会、ドクトル・オブ・ミュージック大島大五郎「民族と音楽」講演会を新館9号室で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 26日 | 瑞穂会、小林一郎教授を講師に、時局問題解決研究会を予科教室5号室で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 27日 | 文官高等試験合格者謝恩会を学員倶楽部室で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 29日 | 法学会、田中耕太郎東京帝国大学教授を招聘して法律講演会を大講堂で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 00日 | 恤兵金献金に対して海軍省より感謝状到達 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 00日 | 商業学校でレコードによるラジオ体操開始 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 11月 | 00日 | 林頼三郎、弁護士開業 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 02日 | 辞達学会、松本徳明ボン大学名誉教授および参謀本部支那班岡田大尉を招聘して大講演会を大講堂で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 03日 | 中央大学時局研究会第7回例会を開催、世界経済研究所長小島精一「北支那の経済開発に就いて」 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 03日 | 花井卓蔵博士7回忌を学員倶楽部室で挙行 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 03日 | 代々木練兵場で学部・予科・専門部教練査閲(-12.4) | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 09日 | 吉田良三教授、商学部長に就任 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 10日 | 国防研究会、満州帝国建国精神に関する講演会を35号室で開催、講師は満州帝国協和会東京事務所高木清壽 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 11日 | 中央大学時局研究会第8回例会を開催、海軍大将山本英輔「所感」 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 11日 | 法学会主催による卒業生送別学内法律問題討論会を55号室で開催 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 14日 | 南京陥落祝賀宣誓式を大講堂で挙行、靖国神社参拝・皇居遙拝のため祝賀行進実施 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 16日 | 中央大学時局研究会第9回例会を開催、陸軍省新聞班坂口少佐「上海戦線の情況」 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 19日 | 夜間部学生有志のため南京陥落祝賀宣誓式を挙行 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 21日 | 顧問馬場鍈一没(享年59)、12.23築地本願寺で葬儀 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 00日 | 予科配属将校桜庭子郎中佐異動、後任として原田二郎少佐就任 | 詳細 |
1937年 | 昭和12年 | 12月 | 00日 | 学員会理事小栗盛太郎を就職斡旋事務人事の嘱託に雇用 | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 01月 | 08日 | 第19回箱根駅伝総合5位(-1.9) | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 01月 | 22日 | 中央大学時局研究会第10回例会を開催、東亜興業専務取締役内田勝司「支那の経済及通貨問題」 | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 01月 | 22日 | 学員会南洋支部サイパン分会の創立総会を開催 | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 01月 | 28日 | 中央大学時局研究会第11回例会を開催、東京商工会議所理事木村増太郎「支那将来の経済及財政」 | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 01月 | 30日 | 商業学校教練査閲 | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 02月 | 03日 | 中央大学時局研究会第12回例会を開催、文部省国民精神文化研究所藤沢親雄「大学制度改革の問題に就いて」 | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 02月 | 03日 | 文部省督学官小松倍一来校、教場参観視察 | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 02月 | 03日 | 学長原嘉道、枢密院副議長に就任 | 詳細 |
1938年 | 昭和13年 | 02月 | 05日 | 辞達学会主催卒業生送別学内弁論大会を大講堂で開催 | 詳細 |
10314件中2401~2450件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。