条件指定検索結果
10314件中201~250件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1896年 | 明治29年 | 06月 | 06日 | 院友会上毛支部第5回大会を高崎町岡源楼で開催 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 06月 | 22日 | 東京法学院評議員会を開催、高等法学部設置等につき評議 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 06月 | 00日 | 学年試験を実施(-7.6) | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 07月 | 12日 | 第11回卒業式を挙行、卒業生-英語法学科12人、邦語法学科199人、計211人、卒業祝宴を江東・中村楼で開催 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 08月 | 00日 | 高等法学科開設、卒業生に学士の称号を授与、「東京法学院高等法学科生徒心得」決定 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 08月 | 00日 | 修正民法第1・2・3編を課目に追加 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 08月 | 00日 | 法学会議を設置 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 09月 | 06日 | 『二十九年六月改 東京法学院院友会会員名簿』(非売品)発行 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 09月 | 00日 | 朝鮮留学生5人本学へ入学(劉昌熈 他) | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 11月 | 02日 | 判検事試験合格者33人中14人が本学卒業生 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 11月 | 08日 | 都下法律学校聯合大討論会(東京専門学校、東京法学院、帝国大学、明治法律学校、日本法律学校、和仏法律学校、慶応義塾)を東京専門学校大講堂で開催 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 11月 | 17日 | 院友秋季大会を九段坂上富士見軒で開催 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 12月 | 06日 | 院友会埼玉支部発会式を大宮町氷川公園内松友館で挙行 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 12月 | 13日 | 5大法律学校大懇親会を江東・中村楼で開催 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 12月 | 13日 | 東京法学院有志学術演説会を大講義室で開催 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 12月 | 13日 | 東京法学院評議員会を開催、大学出身者無試験登用に関する建議書を菊池武夫院長に提出 | 詳細 |
1896年 | 明治29年 | 12月 | 00日 | 文官高等試験合格者50人中、本学関係者3人 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 01月 | 00日 | 幹事1人を増員し、藤田隆三郎が就任 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 02月 | 18日 | 院友春季大会を富士見町富士見軒で開催 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 04月 | 16日 | 院友会横浜支部大会を神奈川町名古屋楼で開催 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 04月 | 24日 | 院友会埼玉支部大会を大宮公園松友館で開催 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 04月 | 25日 | 院友会静岡支部大会を静岡市浮月楼で開催 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 05月 | 02日 | 院友会上毛支部大会を前橋市嬉野楼で開催 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 06月 | 03日 | 学術演説会を大講義室で開催、前大審院長三好退蔵・法学博士穂積陳重の講談を実施(以後、毎月1回講談会開催の予定) | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 06月 | 00日 | 学期試験を実施、受験者1500余人 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 07月 | 15日 | 第12回卒業式を挙行、卒業生-邦語法学科219人、英語法学科9人、計228人 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 08月 | 29日 | 院友会東北支部発会式を松島観月楼で挙行 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 08月 | 00日 | 兼修科を設け、漢文学科・英語学科を設置 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 08月 | 00日 | 卒業生に対する海外留学生制度を設置 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 09月 | 18日 | 在台湾東京法学院同窓会を台北新起街愛知館で開催(以後年4回開催予定) | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 09月 | 21日 | 東京法学院羽陽同窓会第1回を千歳館で開催 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 11月 | 03日 | 東京法学院散策会を日光で実施 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 11月 | 04日 | 大討論会を開催 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 11月 | 00日 | 『明治三十年十月改正 東京法学院院友名簿』発行 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 12月 | 11日 | 院友秋季大会を九段坂上富士見軒で開催 | 詳細 |
1897年 | 明治30年 | 12月 | 00日 | 文官高等試験合格者54人中、本学関係者13人 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 03月 | 15日 | 第5回臨時総選挙本学関係当選者8人 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 04月 | 21日 | 大運動会を向島墨田園で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 04月 | 23日 | 院友会関西支部大会を神戸市諏訪山常磐で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 05月 | 01日 | 院友会静岡支部春期大会を静岡浮月楼で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 05月 | 02日 | 院友会横浜支部春季大会を横浜市大江橋側千芳楼で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 05月 | 08日 | 院友会埼玉支部春季総会を大宮公園万松楼で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 05月 | 15日 | 院友会上毛支部春季総会を前橋市竪町嬉野楼で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 05月 | 29日 | 東京法学院代議士当選祝賀会を上野松源楼で開催(山田喜之助、元田肇、沼田宇源太、北島伝四郎、麓純義、安藤亀太郎、上野勘助) | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 06月 | 19日 | 第1回東京法学院同窓実業会を日本橋畔柏木楼で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 07月 | 15日 | 第13回卒業式を挙行、卒業生-英語法学科12人、邦語法学科225人、計237人、花井卓蔵に東京法学院学士の称号授与(第1号) | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 07月 | 15日 | 院友大会を開催、評議員改選(花井卓蔵・石山弥平・三浦大之助・坂本武治・三宅碩夫・卜部喜太郎・竹井泰治・川島亀夫・窪田欽太郎・田中文蔵・新井要太郎・岩波一郎・柵瀬軍之佐・横田千之助・沼田宇源太・小松林蔵・須永隆・桑原高行・久米良作・児玉利庸を選出) | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 07月 | 22日 | 創立者高橋健三没(享年43)、7.24染井共同墓地で葬儀 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 07月 | 00日 | 藤田隆三郎幹事を辞任、後任に土方寧就任 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 08月 | 10日 | 第6回臨時総選挙本学関係当選者6人 | 詳細 |
10314件中201~250件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。