条件指定検索結果
10314件中251~300件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1898年 | 明治31年 | 08月 | 13日 | 院友東北支部会を福島県信夫郡飯坂温泉花水館で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 08月 | 18日 | 院友会北海道支部大会(発会式、懇親会)を札幌豊平館で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 08月 | 22日 | 函館院友懇親会を函館蓬莱町小林楼で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 08月 | 25日 | 盛岡院友懇親会を盛岡秀清閣で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 09月 | 10日 | 院友会北越支部会を越後高田町柳糸郷で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 09月 | 17日 | 学術講談会を大講義室で開催、講師は院長法学博士菊池武夫、沙市領事院友永滝久吉、法学士松崎蔵之助、文学博士加藤弘之 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 09月 | 00日 | 『講義録』を改訂 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 10月 | 08日 | 同窓実業会秋季大会を築地柳花苑で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 10月 | 20日 | 院友会北越支部秋季総会を新潟市鍋茶屋で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 11月 | 20日 | 院友会台湾支部設立総会を開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 11月 | 28日 | 学術講談会を大講義室で開催、講師は菊池武夫、法学士一木喜徳郎、内藤恥叟、川島亀夫 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 12月 | 10日 | 院友会名古屋支部発会式を挙行 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 12月 | 11日 | 院友大会を上野広小路松源楼で開催 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 12月 | 16日 | 弁護士試験及第者-本学卒業生33人 | 詳細 |
1898年 | 明治31年 | 12月 | 00日 | 文官高等試験合格者41人中、本学卒業生9人で私立法律学校中1位 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 01月 | 23日 | 同窓実業会新年宴会を上野広小路松源楼で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 01月 | 28日 | 学術講談会を大講堂で開催、講師は内藤恥叟、添田寿一、奥田義人等 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 01月 | 30日 | 奥田義人帰朝歓迎会を上野・松源楼で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 02月 | 11日 | 東京法学院信交同窓会(逓信省内)を京橋区南鍋町伊勢勘楼で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 03月 | 24日 | 学術講談会を大講義室で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 03月 | 27日 | 江木衷・岡野敬次郎・河村譲三郎・戸水寛人・寺尾亨・一木喜徳郎他、法学博士の学位受領 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 04月 | 02日 | 院友会関西支部春季総会を京都市祇園中村楼で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 04月 | 08日 | 幹事奥田義人、文部次官に就任 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 04月 | 23日 | 院友会静岡支部春季総会を興津町東海ホテルで開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 05月 | 21日 | 院友会横浜支部総会を鎌倉町材木座光明寺で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 06月 | 13日 | 院友会長野支部会を長野青雲亭で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 06月 | 20日 | 学年試験を実施(-7.6) | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 06月 | 27日 | 学術講談会を大講義室で開催、講師は一木喜徳郎・卜部喜太郎・菊池武夫・穂積陳重・岡村輝彦 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 07月 | 09日 | 院友会札幌支部例会を東京庵で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 07月 | 12日 | 第14回卒業式を大講堂で挙行、卒業生-邦語法学科174人、英語法学科19人、計193人、初の朝鮮からの留学生のうち張燾・劉昌熈・兪致學、李冕宇の4人卒業 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 07月 | 12日 | 院友大会を開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 08月 | 06日 | 院友会札幌支部例会を中島遊園地大中亭で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 08月 | 14日 | 邦語法学科・英語法学科の生徒を特別生・普通生の2種とする、特別生に徴兵猶予の特典 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 09月 | 03日 | 院友東北支部第3回大会を仙台市公園内把翠館で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 09月 | 16日 | 在京都院友懇話会を聖護院森枡楼で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 10月 | 03日 | 神戸院友会を神戸市金佐亭で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 10月 | 14日 | 在京都院友懇話会、10月例会を洛西嵐山三軒屋で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 11月 | 04日 | 院友会関西及名古屋支部聯合大会を奈良市春日公園内奈良倶楽部で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 11月 | 06日 | 学術講話会および院友懇話会を和歌山市岡東館・風月楼で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 11月 | 15日 | 同窓実業会理事会を開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 11月 | 18日 | 院友会横浜支部秋期例会を野島館で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 11月 | 19日 | 秋季大運動会を飛鳥山で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 11月 | 22日 | 判事検事登用第1回試験本学関係合格者15人 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 11月 | 23日 | 東北懇話会(私立法律学校出身者東北各裁判所在勤者)を仙台市環翠亭で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 11月 | 00日 | 文官高等試験合格者、本学卒業生4名-私立学校中第1位 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 12月 | 02日 | 院友会台湾支部秋季総会を台北城内吾妻で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 12月 | 09日 | 在京都院友懇話会、12月例会を商業会議所で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 12月 | 10日 | 院友総会を上野広小路松源で開催 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 12月 | 13日 | 弁護士試験合格者-本学卒業生・生徒11人 | 詳細 |
1899年 | 明治32年 | 12月 | 21日 | 本学出身3試験(高等文官・判検事・弁護士)及第者の謝恩会を神田金清楼で開催 | 詳細 |
10314件中251~300件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。