条件指定検索結果
10314件中2951~3000件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1946年 | 昭和21年 | 05月 | 24日 | 学内刷新委員会主催学生大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 06月 | 15日 | 応援団結成式を大講堂で挙行 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 06月 | 17日 | 中央大学教職員適格審査委員会を設置 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 06月 | 29日 | 定期評議会を学長室で開催(昭和20年度決算案、評議員選任の件) | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 06月 | 00日 | 農学部設立解消を理事会で決定 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 06月 | 00日 | 学則改正委員会を設置 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 07月 | 18日 | 終身評議員臨時評議会を学長室で開催(評議員選任の件)、有期評議員66人を選出 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 07月 | 19日 | 全国大学工専学生自治聯合会、第1回自治確立学生大会を日比谷公会堂で開催 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 07月 | 20日 | 社研・厚生部共営中大学生書房開店 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 09月 | 30日 | 第62回卒業式を挙行、卒業生-法学部394人、経済学部126人、専門部法学科32人、専門部経済学科32人 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 10月 | 17日 | 演劇研究会主催講演会を開催、正岡容「寄席文化について」 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 10月 | 20日 | 朝日新聞社主催憲法講演会を大講堂で開催 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 10月 | 26日 | 辞達学会主催中央大学新聞社後援秋季雄弁大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 11月 | 03日 | 憲法発布記念中央大学祭を開催(-11.8) | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 11月 | 25日 | 予科学研主催講演会を開催、浦和高等学校教授柳田謙十郎「現代の世界的意義」 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 11月 | 27日 | 政治学会主催講演会を開催、講師は高文試験委員評論家堀真琴 | 詳細 |
1946年 | 昭和21年 | 12月 | 00日 | 消費組合解消 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 01月 | 04日 | 第23回箱根駅伝(復活第1回大学高専駅伝競走)総合2位(-1.5) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 01月 | 21日 | 法学会再発足 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 01月 | 30日 | 臨時評議会を開催(理事監事補欠選挙の件)、選考委員会の組織を決定 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 02月 | 07日 | 中央工業専門学校第1期卒業生送別会を55号室で開催 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 02月 | 28日 | 理事監事選考委員会、新監事を選出するも受諾されず | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 03月 | 04日 | 林頼三郎理事長・学長、教育職員不適格判定により校務執行停止 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 03月 | 08日 | 理監事会で吉田久新理事を理事長事務取扱に選任 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 03月 | 13日 | 理監事会で本学代表者名義を中央大学学長から中央大学総長と改称、中央工業専門学校校長事務取扱に吉田久を選任、学則改正に関する件を承認 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 03月 | 20日 | 評議会を学長室で開催(昭和22年度予算案の件) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 03月 | 26日 | 予科入学試験を実施 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 03月 | 28日 | 専門部入学試験を実施 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 03月 | 31日 | 第63回卒業式を挙行、卒業生-専門部法学科339人、専門部経済学科312人、予科263人、中央工業専門学校(機械科86人、工業物理科71人) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 04月 | 05日 | 学部入学試験を実施 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 04月 | 08日 | 評議会を学長室で開催(理事監事補欠選挙の件)、銓衡委員会を再度構成 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 04月 | 14日 | 中央工業専門学校入学試験を実施 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 04月 | 25日 | 第23回総選挙本学関係当選者23人 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 04月 | 30日 | 文官高等試験合格者発表(本学関係合格者司法科37人、行政科7人) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 04月 | 30日 | 理事に花井忠・升本喜兵衛・俣野健輔・吉田久、監事に栗栖赳夫を選任 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 04月 | 00日 | 各学部(法・経済・商)にセメスター制(年2期制)を実施、純粋科目制・単位制採用 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 02日 | 予科、学部入学式を挙行 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 03日 | 専門部入学式を挙行 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 03日 | 第12回書道展を学員倶楽部室で開催(-5.5) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 03日 | 理事会を学長室で開催(理監事選定報告の件) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 06日 | 理事会を学長室で開催(人事、待遇改善問題、講堂使用問題の件他)、学長事務取扱吉田久が辞任し三橋市太郎就任、常任理事に升本喜兵衛・吉田久就任、事務部長三橋市太郎辞任・升本喜兵衛兼任 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 08日 | 理事会を学長室で開催(給与改正の件) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 15日 | 理事会を学長室で開催(5.6理事会決定人事変更の件他)理事長・学長事務取扱を吉田久、事務局長を三橋理事の兼務、常務理事に吉田久・三橋市太郎・升本喜兵衛 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 16日 | 第26回関東学生陸上競技対校選手権大会で優勝 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 17日 | 評議会を学長室で開催(理事監事選定報告、評議員選任の件) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 17日 | 辞達学会主催新入生歓迎各政党批判雄弁大会を大講堂で開催 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 20日 | 新入生歓迎予科大会を開催 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 22日 | 理事会を学長室で開催(日本私学団体総連合会へ寄附の件他) | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 27日 | 学友会総務委員選挙を実施 | 詳細 |
1947年 | 昭和22年 | 05月 | 29日 | 理事会を学長室で開催、学則改正(セメスター制)を承認 | 詳細 |
10314件中2951~3000件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。