条件指定検索結果
10314件中401~450件を表示
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 事項 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1902年 | 明治35年 | 09月 | 00日 | 実習科を設置(刑法および刑事訴訟法、民法、商法、民事訴訟法、憲法および行政法、国際法、判決例) | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 10月 | 09日 | 在神戸院友秋季親睦会を開催(含関西支部院友大会の準備) | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 10月 | 17日 | 入学試験(甲乙両種)を実施、11.15にも実施 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 10月 | 18日 | 院友会関西支部大会を兵庫県舞子町万亀楼で開催 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 10月 | 26日 | 懇親会を開催(雨天につき運動会中止のため) | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 11月 | 02日 | 院友会津市講話会を津市県会議事堂で開催 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 11月 | 02日 | 院友会名古屋支部第5回秋季大会を津市聴潮館で開催 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 11月 | 15日 | 甲種および乙種入学試験を実施 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 11月 | 27日 | 討論会を大講堂で開催 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 11月 | 29日 | 院友会上毛支部第12回大会を前橋市臨江閣で開催 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 11月 | 00日 | 判事検事登用第1回試験本学関係合格者51人、文官高等試験本学関係合格者2人 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 12月 | 01日 | 在外員学年試験を実施 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 12月 | 01日 | 大場茂馬送別会兼名古屋院友会小会を開催 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 12月 | 06日 | 弁護士試験本学関係合格者3人 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 12月 | 20日 | 在阪院友忘年会を開催 | 詳細 |
1902年 | 明治35年 | 12月 | 21日 | 院友大会を芝公園紅葉館で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 01月 | 26日 | 創立者奥田義人、博士会の推薦により法学博士の学位を授与 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 03月 | 01日 | 第8回総選挙本学関係当選者8人 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 03月 | 29日 | 懸賞討論会を開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 04月 | 04日 | 大阪講談会を土佐堀青年会堂で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 04月 | 04日 | 院友会関西支部大会を大阪市中之島銀水楼で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 04月 | 18日 | 練弁会第2回議会演習を大講堂で実施 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 05月 | 00日 | 横田千之助高等法学科卒業、東京法学院学士の称号を授与 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 06月 | 20日 | 学年試験を実施(-7.6) | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 06月 | 24日 | 院友会名古屋支部院友小会を近直楼で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 07月 | 11日 | 第18回卒業式を大講堂で挙行、卒業生-邦語法学科192人、英語法学科25人、計217人 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 07月 | 11日 | 院友総会を開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 02日 | 院友会九州支部総会を熊本市一日亭で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 02日 | 院友会九州支部講話会を熊本市東阿弥陀寺町劇場東雲座で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 05日 | 社団法人東京法学院大学定款認可 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 12日 | 社団法人東京法学院大学学則認可 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 12日 | 東京法学院大学職員選挙、菊池武夫・土方寧・奥田義人を理事に選出、互選により菊池武夫学長に当選(学長制新設)、幹事に坂本武治選出 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 12日 | 大学部本科(3年)・予科(1年半)・専門科(3年)・研究科を設置、専門科の学生を正科生・別科生の2種とする、予科の修業期を3学期に分け、第1期は4月1日開始 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 23日 | 海外留学生渡辺豊治帰国(ドイツフライブルヒ大学・イエナ大学、「ドクトル、ユリス、ウトリウスクエ」の学位取得) | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 29日 | 院友会山形支部発会式を山形市千歳館で挙行 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 08月 | 30日 | 院友会山形支部講話会を山形市中学校第一講堂で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 09月 | 11日 | 予科授業開始(英語学生のみ入学、独語学生は翌年から募集) | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 09月 | 25日 | 奥田義人、帝国大学講師嘱託(親族編および相続編) | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 10月 | 11日 | 第1回英語茶話会を講堂で開催(以後毎月1回の予定) | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 10月 | 21日 | 在外員学年試験を実施(-10.31) | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 10月 | 31日 | 討論会を大講堂で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 10月 | 31日 | 院友会名古屋支部講話会を劇場新守座で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 10月 | 31日 | 院友会名古屋支部大会を魚半楼で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 11月 | 13日 | 講談会を大講堂で開催、講演者は古屋久綱・勝本勘三郎・仁井田益太郎 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 11月 | 22日 | 第2回英語茶話会を第4講堂で開催、講演者は英人ルーズ | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 11月 | 29日 | 院友会千葉支部講話会を千葉町師範学校講堂で開催 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 11月 | 00日 | 文官高等試験本学関係合格者4人 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 12月 | 01日 | 石山弥平(民法)・卜部喜太郎(刑法)・川島亀夫(刑法)・川島仟司(刑法)へ高等法学科卒業証書を授与 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 12月 | 07日 | 判事検事登用第1回試験本学関係合格者23人、弁護士試験本学関係合格者9人 | 詳細 |
1903年 | 明治36年 | 12月 | 12日 | 第3回英語茶話会を第4講堂で開催、講演者は米人テーロル | 詳細 |
10314件中401~450件を表示
条件指定検索
1885(明治18)年から2021(令和3)年までの事項が検索できます。
- 和暦、西暦での検索では、年だけの指定、あるいは年月だけの指定も可能です。
- 「含む」検索では、各検索窓に入力された全ての語を含む記事が表示されます(and検索)。
「含む」検索では、同じ検索窓に検索語をスペースで区切ると、いずれかの検索語を含む記事が表示されます(or 検索)。 - 「含まない」検索では、検索窓に入力された語が存在しない記事の検索です。
条件の組み合わせにより多様な検索が可能ですが、条件間に矛盾があると検索ができません。
詳細な検索例については、「検索の活用方法」をご覧ください。